農業では土作りが大切です。ただ土といっても肥料成分の関係や微生物など、とても複雑でいまだに分かっていないことも多いです。農業では土の検査をしてどの肥料を与えたらいいのか調べます。 一般的に大切な肥料は3代栄養素として「窒・・・
「農業経営」の記事一覧
化学肥料・堆肥の過剰施肥の原因と問題について
「土作りとは何でしょうか?」「植物にとってどのような土がいいのでしょうか?」誰もが農業にとって土が基本なのが分かっていても、答えは人それぞれです。 一般的には「通気性と保水性がありフカフカして柔らかい」「多様な微生物が豊・・・
家族経営における農業の事業承継を考える
農林水産省の2014年のデータによると日本の農業の98%は家族経営です。農業法人が増えてきたとはいえ、農業の大部分が家族経営で運営されています。 一言で農業といっても、農業を柱にしている経営から、兼業農家、土地だけを持っ・・・
農業で稼げないすべての責任は自分にある
現実が思いどおりにいかないのは、置かれている環境が悪いとか他人に問題があるとか自分以外にあると思っていませんか? 農業がうまくいかないのは、仕組みの問題や環境のせいだと思っていませんか? ただ実際には、自分の身に起きてい・・・
農業所得の確定申告:青色申告と白色申告の違いと基礎知識
税金には、所得税、消費税、固定資産税など、さまざまな種類があります。その中でも所得税は、1月1日から12月31日までの所得を計算し、翌年に申告・納税しなければいけません。この手続きのことを確定申告といいます。 利子や不動・・・
除草剤の種類と使い方、注意すべき点
農業では、草取りが大変な仕事になります。真夏の炎天下では、大変な労働になってしまいます。そこで、草取りの労働を楽にしてくれるのが、除草剤です。 除草剤には、農地で使用できるものとできない物があります。そして、利用目的によ・・・
果樹の殺菌剤の残効期間と耐雨性の目安
農業の中にも野菜作りや果物作りなどいろいろあります。野菜作りには、無農薬栽培や有機栽培など、極力農薬を使わず栽培する方法があります。 野菜に比べて果物の方が、無農薬栽培が難しいといわれています。そのような中でも、農薬を使・・・
殺菌剤の選び方と予防剤、治療剤の違い
農業で生計を立てていくには、高品質な作物を作る必要があります。作物を育てていく過程には、害虫に食べられたり、作物の病気になったりと思い通りにいかないことがあります。 そのようなときには、農薬を使います。農薬にも害虫を対策・・・
殺虫剤・殺ダニ剤の作用機構による分類と主な農薬の種類
農薬の中には、「殺虫剤」「殺ダニ剤」「殺菌剤」があります。この中でも、虫やダニを退治するものは殺虫剤と殺ダニ剤になります。 殺虫剤と殺ダニ剤は、作用の仕方によっていくつかに分類されています。殺虫剤は、虫など害虫を目的に使・・・
日本での農薬使用量と病害・虫害策の重要性
農業をするのに欠かせないものとして農薬があります。この農薬ですが、世界各地で使う量に違いがあります。農薬をたくさん使用する国もあれば、農薬使用が少ない国もあります。 日本は、中国、韓国に次いで農薬の使用量が多い国です。こ・・・