インターネットを使って買い物や美味しい物をお取り寄せする人は増え続けています。野菜や果物、お米などを自宅にいながらにして届けてもらえるネット通販は消費者にとっても便利なものです。

実際にインターネットを活用して成功している農家はたくさんいます。ネットを使って農産物を販売する方法は、しっかりとした知識をつけて行動すればチャンスがあります。

ただ、たくさんあるネット販売の方法で、どの方法が一番いいのかよく分からないと思っているのではないでしょうか。

実際にホームページの作成を依頼するだけで、数十万円かかることはあります。しかしそのようなきれいなサイトを依頼して完成しても、注文どころか集客すらできないサイトはいくらでもあります。

他に最初から集客ができても、契約料や月額費用など多額の資金がかかり、価格競争になり利益がだせない例もたくさんあります。

農家がネット販売で成功するためには、完全オリジナルのサイトを構築し、お客様と信頼関係を築いて繰り返し購入してもらうことが必要になります。

完全オリジナルサイトは、農業をしている自分自身の強みを一番表現できる方法だからです。独自の強みを理解し、時間をかけて努力し、長期的に作りあげることが必要です。

そのための仕組みはたくさんあります。集客と販売を分けて考え、必要なところだけに費用をかけて軌道にのせていくことが必要です。インターネットで販売する方法はたくさんあります。

農業をしているあなたにとってどのような方法が一番いいのか、以下で確認してください。

もくじ

直売所とネット直売の違い

農家の直売所など、いろいろな方法で農家が直接お客様に販売する方法はあります。「お客様へ直接販売する」という点では、直売所もネット通販も共通していますが、必要なものやお客様への接し方など異なる部分があります。

直売所の場合は、自分で直売所を設ける場合以外は、どこかで契約して販売を委託する必要があります。手数料がかかる場合もあります。

これに対して自分でネット販売する場合は、販売するための仕組みを自分で考える必要があります。ただネット販売といってもさまざまな方法があります。

売るための仕組みがあり、すでに集客してくれるところから、自分で一からお店を作り、集客も自分で考えていく方法までいろいろあります。

直売所とネット通販では何が違うのかをまとめましたので、以下でご確認ください。

直売所で販売する場合

①すでにある土地(建物)で販売をする

②販売する商品を運搬し、陳列する

③お客様が直接、直売所を訪れる

④商品を直接手に取る(試食ができる場合もある)

⑤レジに運び直接購入する

以上が直売所でお客様が購入する一般的な流れです。お客様は直接農産物を手に取り、品質を確認したり、鮮度をみることができます。

ネットショップを自分ではじめる場合

①パソコンをインターネットに接続する環境を整える

②ネット上にお店を公開する場所(サーバー)を用意する

③ネットショップをはじめる専用のシステムを構築する

④商品ページを作成し、写真や文章など視覚のみで魅力を伝える。(直売所と違い、実際に現物を見てもらうことができなければ、試食をしてもらうことができない)

⑤存在を知ってもらうため、検索順位を上げるような質の高いサイトを作成する。(情報を考える)広告やSNSなどでお客様をネットショップに呼び込む(集客する)

⑥ショッピングカートシステム(レジでの買い物のようなもの)でお客様に注文内容、配送先などを入力してもらい、注文を完了させる。

⑦商品を梱包し、発送作業を行う。発送完了メールなどを送る

ネットショップを自分ではじめる場合は、実店舗のようにふらりと立ち寄って買い物をしてくれることはまずありません。購買意欲のある方を呼び込むという意識が必要です。

購入しようと思っている方を呼び込むためには、あなたが販売している農産物の情報が豊富になければいけません。購入しようと考えている方にとってメリットがある情報があれば、訪問してくれる可能性が高くなります。

情報がたくさんあれば検索エンジンに評価されて、多くの人の目に触れる機会が増えるからです。

直売所とネットショップの比較

直売所 ネットショップ
販売エリア 店舗周辺の地域 日本全国のエリア
お客様の信用度 直接物をみれるため、品質や鮮度のチェックができる。安心感がある。試食ができる。 直接目でみれないため、写真や文章で判断することが必要になる。試食することができないため、想像と現物が違うなどの不安がある。
集客方法 通りかかったり、口コミを聞いたり、自然にお客様が訪れる。 ネットショップを完成しただけでは、訪れてくれることはほぼない。集客するために努力する必要がある。

検索の順位を上げるため、顧客にとって必要な情報を提供する。ネットの広告を出す。SNSやブログなどで人を集める。

メルマガダイレクトメールなどでこちらからアプローチする。

商品の配送 直接販売するため、基本的に不要。

お届け品のみ配送の手続きをする。

宅配便を利用し、ご自宅やご贈答先にお届けする。宅配便との契約をすれば、自宅まで取りに来てくれたり、料金を交渉し契約料金で配送することができる。

特別料金にするためには、ある程度の出荷量が見込めることが必要になる。

営業時間 店舗によって営業時間が決まっている。

営業時間内に販売する。常に接客が必要になる。

年中無休。24時間365日販売が可能。ネットショップの仕組みを作成しておけば、注文確定と同時に購入者と販売者に同時にメールが届く。

常に接客をしなくてもいい。

商品説明 直接店員に聞くことができる。

お客様自身が手に取って商品の判断ができる。試食や試飲をして確かめることができる。

商品の説明文や、写真などからイメージして判断する。直接きくことはできないため、電話やメールなどのやりとりになる。

 

農家がネット販売するための4つの方法

農家がネットショップをもって販売していくには、いろいろな方法があります。販売するためにかかる費用から集客する仕組みまでさまざまなので、しっかりと違いを理解していないと失敗する可能性が大きいです。

すでに集客できる仕組みがある場合は、安売りになりやすかったり、初期費用がかかったり月額料金がかかる場合が多いです。これに対して集客する仕組みがない場合は、月額費用が安いですが、集客するまでに時間が必要な場合が多いです。

農家が自分で生産したものを自分で販売する場合は、時間がかかっても自分独自のサイトをもつことが大切です。「今売れればいい」というよりは、来年に繋げていくなど長い目でみて、安定していくことが大切だからです。

最初は大変でもあとあとが楽になり、一番難しい「集客」で悩むことがなくなるからです。

以下では代表的なネットでの販売方法をまとめました。

販売方法 販売媒体 メリット デメリット
フリーマーケット

オークション

メルカリ

ヤフオク

手軽にはじめられる

すでに集客する仕組みがあるため、販売しやすい

販売から支払い、発送まで一連の流れが分かる。全くの初心者が始めやすい

長期的に販売していくには向かない

思ったほどの価格がつかず、安売りになってしまうこともある

流行に左右されることがあるため、参加者の増減がある

 

ショッピングモール 楽天

Yahooショッピング

Amazon等

すでに知名度があるため、集客力がある

ネットショップ開業に必要な機能があらかじめ用意されている

サポートがある場合もあり、短期間で開業できる

出店数が多いため、ライバルに差をつける必要がある

そのための費用がかかる場合があり、価格競争におちいることがある

顧客リスト(メールアドレスや住所など)が自由にならないこともあり、通販で最も重要なリピーターを獲得しにくい

レンタルショッピングカートASP MakeShop

カラーミーショップ

ショップサーブ等

デザインの自由度があり、モールでありがちな価格競争がおこりにくい

月額費用が安いため、利益率が高くなる

ネットショップに必要なものがそろっているため、開業までが比較的楽

顧客の個人情報が手に入るため、メルマガなど販促活動ができリピートにつなげやすい

知名度がないため、ショッピングモールのように集客ができない

作成しただけでは販売することは難しく、集客する仕組みを考える必要がある

パッケージソフト ホームページビルダー

ダヴィンチカート

ネットショップオーナー

比較的安価で家電量販店や通信販売で手に入る

ある程度自由に自社の運用に適した使用で使える

自分たちに必要な機能が足りない場合がある

ソフト購入時から自動でバージョンアップしない場合、その都度費用が必要になり対応しないといけない

開業するまでに専門知識が必要なため、時間がかかる場合がある

販売するための方法は大きく分けてこのように4つの方法があります。

私はネットショップを始める前は、ヤフーオークションをしていました。ネットを通してお金の取引をしたのはこれが初めてでしたが、後にネットショップを作るまで一連のお客様とのやり取りはヤフオクで覚えることができました。

評価欄からは直接お客様の声をきくこともできたため、感想が聞けたり何を求めているか分かるため直接声をきくことの大切さを実感しました。

集客する媒体と販売する媒体をもつ

これらはネットで販売する代表的な販売媒体ですが、別にこれがすべてではありません。他の媒体で集客をして、ショッピングカートの媒体で販売をするという方法もあります。

ネットショップを作ったら完成というわけではないのです。例えば私は、独自ドメインで作成したウェブサイトを運営して、そこにカラーミーショップで作成したショップをくっつけています。レンタルショッピングカートのカラーミーショップだけでは集客が難しいので、独自ドメインで作ったウェブサイトで集客してカラーミーショップで買い物をするという流れになっています。

私がはじめてホームページを作ったときはホームページビルダーで作りました。当時はホームページビルダーが一般的に使われていたので、それが当たり前だと思い作成しました。

真っ白なところから始めたので悪戦苦闘しながら作りました。現在ではブログなど手軽に作れるようになっていますし、ワードプレスでウェブサイトを作ることが多くなっています。

ちなみにこのウェブサイトはワードプレスで作成しています。

ネットショップは、はじまりにすぎない

このようにウェブサイトやネット販売といってもさまざまな方法があります。契約料などの価格もまちまちです。ただ大切なことは、長期的に運営できてお客様と信頼関係を構築し、安定した売り上げを上げ続けることです。

楽天などに出店しても、価格競争に巻き込まれて安売りになったり目立たせるための集客やイベントなどに想像以上に費用がかかり手取りが少なるなく事例があまりに多いからです。

農家のネットショップといってもあくまで販売方法にすぎません。要はあなたから買いたいと思うようなお客様と出会えて農業の価値を理解し、共感してもらって継続的に購入してもらうことが大切なのです。

知ってもらわないことには始まらないのです。きっかけは何でもいいのです。さらにネットだけではなくて、リアルで会ったり、電話で注文受けたり、ダイレクトメールなどでやりとりしたり、いろいろな方法に繋げていけばいいのです。

ネット販売は長期的な戦略が必要

自分独自の販売媒体をもつことは時間がかかります。

時間がかかることはめんどくさいと思うかもしれません。しかし、自分のサイトを持つことは情報を積み重ねることにもなり、それによって検索エンジンで上位に表示される確率もあがってくるのです。

それによって最大の参入障壁を作り出せることができるのです。

ショッピングモールなどに出店すれば、すでに集客ができる仕組みがあるので自分で集客を考えなくて済みます。

ただ、販売手数料や月額費用がかかったり、顧客リスト(顧客の住所やメールアドレス)が手に入らなかったりします。長期的に農家が販売を続けお客様と信頼関係を結んでいくには顧客リストが必要不可欠なのです。

自分のサイトを持つことは、最初のころは反応が全くなく、孤独な作業の時間が長く続きます。途中でやる気がなくなってしまうかもしれません。

「本当に販売が出来るんだろうか」と不安になることもあるでしょう。しかし、ある程度の仕組みを構築することさえできれば、後は楽をしながら毎年安定してお客様に販売することができるようになるのです。

本当に重要なことは、目先にとらわれず、時間をかけて長期的にコツコツと取り組むことです。

例えば果樹栽培でも苗木のうちは弱くて果実をつけることができません。樹齢が若ければ病気に弱いからです。もし、むりにこのような苗木に果実をならせてしまったら枯れてしまうことになります。

体力のない乳幼児に無理に働かせるようなものだからです。苗木のうちは土壌に根もはっていません。5年、10年と年数がたつにつれ根が太くなり、深く広くはっていくようになります。

根が広く張るようになり、地上部でも枝が伸びて果実をたくさんとれるようになります。重要なのは目に見えない根を、太く深く広くしていくことなのです。

独自のサイトやネットショップをすることも全く同じことです。作成したばかりでは、内容も薄く人が集まってくる仕組みがありません。

人が集まり販売できるようになるまでは時間がかかります。サイトの内容を充実させていくことにより5年、10年後と安定して売り上げを上げ続けることが可能になるのです。

まとめ

インターネットで販売するといってもいろいろな方法があります。農家に向く方法とそうでない方法があります。

ネット販売は儲かるからといって営業されるままに行動していては、手元にお金が残ることはないでしょう。重要なことはどのような方法を実践すれば費用をかけずに最大の効果が出せるのかを自分の頭で考えることです。

ネット販売はやり方によっては少ない費用で大きな効果を出すことが可能です。あなたの農園の特徴をつかみ、継続的に運営できるようにこれらのことが参考になれば幸いです。