インターネットを活用すれば自分で生産した農産物を自分で販売することができるようになります。ただ、たくさんの販売方法があるため、どのようなサービスを使えばいいのか迷うかもしれません。

そこで、どのサービスを使ってネット通販をおこなえばいいのか、自分にあっている販売方法を知る必要があります。

なぜなら、売り上げが上がらないばかりか費用ばかりかかってしまい、続けることができなくなってしまう事例がたくさんあるからです。

運営費用をかければ販売できるというわけではなく、必要最低限の費用でも販売することは可能です。

ネットショップを始めようと思っても、「専門的な知識が必要だったり費用がかかったりするのではないか」など不安に思うこともたくさんあるでしょう。

重要なのは、「ネットショップを完成したら売れる」と考えるのではなく、「お客様と信頼関係を築いたうえで、その方法としてネットで購入してもらおう」と考えることです。

ネットショップでは、買い物かごをクリックして購入するのが普通です。

このようなシステムを活用してネットショップを作成しますが、そのサービスのひとつとして「カラーミーショップ」というものがあります。

しかし、「カラーミーショップでネットショップを作成したけど全く売れない」という話が多くあります。

それは当然であり、ネットショップを作成しただけでは「集客」ができないからです。楽天などのようにはじめから集客する仕組みがないのです。

このようなカラーミーショップを使う場合は、集客と販売を分けて考える必要があります。私は独自ドメインのサイトとネットショップを使って販売しています。サイトで集客して、ネットショップで販売しているのです。

「集客」の部分は自分で考えなくてはいけません。

カラーミーショップには「ショッピングカート機能」「自動返信メール機能」「商品管理」「顧客管理」など必要最低限のネットショップをするための機能がそろっています。

さらに月額費用が安く、初心者に向いています。

それでは、高額な費用をかけることなく初心者でも始めやすいカラーミーショップとはどのようなものか、以下で解説していきます。

もくじ

ネットショップは難しくない

ネットショップを立ち上げるといっても「どのように始めたらいいのか分からない」と感じる人が多いと思います。

「ネットショップは複雑そうで自分にできそうもない」と思うかもしれません。

実際、ネットショップを運営するためには、「ドメイン取得」「サーバー選び」「ショッピングカート作成」「顧客管理機能」「メール配信機能」「決済代行サービス」「セキュリティ」など考えることがたくさんあります。

これらを一から考えていては大変です。

そこで、これらをパッケージしたサービスを利用した方が短期間でネットショップをオープンさせることができます。

カラーミーショップとは

ネットショップにはたくさんの方法がありますが、その中でもこれらのサービスがすべてそろっているのがカラーミーショップというASPサービスになります。

カラーミーショップは、ショッピングカート付きネットショップというもので、流れに沿って入力していくだけであなたのネットショップが完成されます。

個人で取り組みやく初心者が手軽にネットショップを始めたいと思う方にも向いています。料金もプランがあり、安く始めることができます。

カラーミーショップの料金

同じようなネットショップ開業のサービスはたくさんありますが、カラーミーショップの良さは何といってもその料金です。初期費用が3,150ではじめられます。

月額費用も875円からネットショップをもつことができます。

SSLも標準装備されています。SSLとはインターネット上でデータを暗号化する仕組みのことです。

ネット販売では、個人情報やクレジットカードの情報が使われます。セキュリティに不安があれば、これらを入力することにためらうはずです。

このような個人情報を暗号化することによって、安全に買い物をすることができます。

農家がカラーミーショップで出店するには

農家がネットショップを作って販売する際に、気になるのは価格面ではないでしょうか。ネットショップの運営では、初期費用がかかり、手数料や月額費用が高額なものも多くあります。

そのなかで、カラーミーショップは費用を安くすることができるのが大きなメリットです。

また、「ネットショップは自分にできるだろうか」と考えることもあるでしょう。専門用語も多く、高額なシステムやサービスがあり素人には分かりにくいものもあります。

例えばHTMLやCSSなどの知識が必要な場合があります。

HTMLとは、ウェブページを作る言語のひとつで、世界中のウェブページのほとんどはこのプログラムを組むことで私たちはホームページを見ることができるのです。

CSSとは、ウェブページのレイアウトやデザインなどの情報を記述したスタイルシートのことで、これが分かることでオリジナルがあり、自由なデザインのページを作成することができます。

しかしカラーミーでショップを作ることに関しては、これらの知識がなくても完成させることができます。

実際に私はHTMLやCSSの知識がないですが、問題なくカラーミーで農産物を販売することができています。

これらのことから、カラーミーショップは初心者でも分かりやすいといえます。

たくさんの機能があり本格的で料金が高額なサービスはたくさんありますが、個人の農家がやる分にはカラーミーショップで十分でしょう。

カラーミーショップで農産物は売れるのか

カラーミーショップに限らずネットショップは、「開店したら売れる」ものではありません。むしろ、「開店しただけでは売れない」というのが真実です。

実際の店舗でも開店しただけでは、人を集め続けるのは困難です。チラシをだしたり、広告をだしたりして人を呼び集めることが必要になってきます。

例えばカラーミーショップでは、満足したネットショップを運営するための機能が350種類以上あります。

運営サポートやポイント機能や会員機能があります。また、クレジット決済をすることもできます。どこでもカラーミーを使えば、ワードプレスなどのブログにショッピングカートを張り付けることができます。

たくさんの機能がありますが、実際に集客して販売できるとは限りません。

ネットショップを作成しただけでは集客は難しいです。実際、「ネットショップを作成したのはいいが、人が訪れなくて売り上げが全くない」というのは驚くほど多いです。

私は自分の独自のサイトをもち、そこからネットショップの買い物かごで購入するという流れにしています。集客のサイトと販売のサイトを分けているということです。

カラーミーショップのサポート

カラーミーショップは、数あるネットショップのサービスのなかでも古くからあるため、サービスの提供実績があります。

そのため、カラーミーショップでネット販売を運営している人は多くいます。運営のコツやカスタマイズの方法など分からないことがあったら、ネットで検索して解決することができます。

カラーミーショップでは、一番安いプランでもメールやチャットでサポートを受けることができます。

さらにサポートを受けたい場合は、専任のアドバイザーに指導を受けることができます。

カラーミーショップで開店する方法

カラーミーショップでネットショップを開店していくためには、大きく分けて「商品登録」「受注管理」「決済方法」「配送設定」「メール設定」があります。

他にも細かい設定がありますが、これだけの必要最低限を登録しておけば、ネットショップとして開店することができます。

商品登録の仕方

ネットショップとして販売をしていくには、販売したい商品の登録が必要になります。商品名や販売価格、掲載する商品の画像などをのせていきます。

流れに沿って入力していくだけで、商品登録ができます。商品登録では、カテゴリー登録と商品名があります。例えばカテゴリーでは作物名を選び、商品名で品種名を選ぶなどの方法があります。

私は主に梨を販売しているので、カテゴリーでは幸水梨など品種名を書いて商品名では重量や大きさで区分けしています。

これにより、幸水梨のカテゴリーで3㎏4L、5㎏3Lなどバリエーションを増やしています。他に商品管理では、在庫管理や表示管理などを設定することができます。

決済方法の設定

商品登録が済んだところで、お客様が購入してからのお支払方法を設定をする必要があります。ネットショップで購入した場合は、直接現金で支払うことができません。

そのため、クレジットや銀行振り込みなどお支払い方法をこちらで考えることが必要です。

以下では、平成27年度のインターネットでお買い物をする方のお支払方法(複数回答)を表しています。

これによると、ネットショップで決済するときに、7割近くがクレジットカードを使っていることが分かります。カラーミーショップでも、クレジット代行会社と契約してカード決済を導入することができます。

カラーミーショップでスムーズにカード決済するサービスに「イプシロン」というものがあります。他のクレジットカード代行サービスに比べて安く導入することができます。

次に代金引換になります。代金引換は、商品到着時に宅配便のドライバーに直接支払う方法です。代引きの場合は、運送会社によって契約が必要になります。ゆうパックの場合は、契約しなくても利用できます。

これらより以下は、コンビニ払いや銀行・郵便振り込みなどになります。上位4つを用意できればほぼ完ぺきです。

特にクレジットの利用はネットショップではかなりの確率で使われているため、是非検討してください。

私はこの4つで支払い方法を登録しています。クレジット決済は申込があるなど手続きが必要になります。それ以外は、一度口座番号などの設定をすれば後は特に何もしなくても大丈夫です。

配送設定の方法

続いて、あなたがどこの運送会社で商品を発送するのか、送料の設定をします。到着日にちの設定や時間帯指定の設定など、利用方法によって設定することができます。

送料をどうするのかは悩むところです。送料を無料にするのか、通常送料価格でお客様に請求するのか、販売する人によってまちまちでしょう。

また、運送会社と契約して集荷個数が増えてくると特別料金で契約することができます。送料の設定では、全国一律にするのか、配送場所によってなのか、購入金額か、商品の重量別か等自分で選んで設定することができます。

メールの設定

続いて、メールの設定をします。初めに送信するメールの文章を作成しておけば、後はそれを使いまわして使うことができます。注文された場合は自動送信で自分のところとお客様にメールを届けることができます。

大きく分けて注文を確認してからのメールと入金を確認したメール、発送するときのメールの3つを作成しておけばいいでしょう。

例えばメールの文章を設定しておけば、毎回メールの文章を書かなくても送信することができます。

受注管理の方法

「商品登録」や「決済方法」「配送設定」「メールの設定」などを設定すれば、ネットショップで最低限必要な販売ができるようになります。

後は、お客様がショッピングカートをクリックして購入すれば完了です。

商品が購入されれば、「受注管理」で管理することが必要になります。いつだれが、どのような方法で何を買ったのか確認します。

このときは収穫の終盤だったので、「入金メール」をとばして、発送メールと同時にしています。そのため「未」と表示されています。

完了メールが済んでいると日付がついているので、メールを送ったかどうか確認することができます。

まとめ

ネットショップで出店する方法はたくさんあります。そのなかでもカラーミーショップは初心者にも分かりやすく、料金も安く設定されているので始めやすいです。

カラーミーショップは、ネットショップで必要な「買い物かご」「受注管理機能」などは最低限そろっています。そのため、すぐに開店することができます。

ただ、開店しただけでは誰にも知られることはありません。カラーミーショップに限らずネットショップを作成しただけでは、販売できるものではありません。集客を別に考える必要があります。

カラーミーショップは、「どこでもカラーミー」でショップページのカート機能をブログやなどに張り付けることができます。サイトなどで集客してショッピングカートのページで販売することもできます。

「集客」と「販売」を分けて考えるのです。

これによって集客が難しいショップサイトであっても有益な情報を作成して集客し、ショッピングカート機能を使って販売することができるようになります。